IT Japan
インフラ設計 본문
インフラ設計
提案書(プロジェクト計画書)
・プロジェクト範囲
・要求定義
スケジュール
役割分担、体制図
費用(機器費用、作業費)
制約事項
基本設計
ネットワーク構成
機器構成
ソフトウェア一覧
(場所によって)方式設計、I/O設計
(場所によってい)機器、ソフトウェア、方式の選定理由
http://www.intellilink.co.jp/solutions/oracle/goldengate.html
詳細設計
・定型運用手順
・起動、停止手順
バックアップ リストア手順
保守連絡先
既知のエラーメッセージ
全てを網羅する必要はありません。
ドキュメント作成工数はそれなりに時間を必要とするので、いただける作業費見合いのボリュームにする事が大事です。
ちなみに、基本設計、詳細設計という区切り方は微妙だと思います。
個人的には、両者をまとめてインフラ設計として扱うほうが面倒がなくていいです。
【要件定義について】
機能要件、性能要件については、敢えて言えば要求定義(提案段階)で区切ると思います。
中規模程度までのインフラ案件では、受注時点で機器構成やソフトウェア構成が確定する事が多いです。
一方、機能/性能は機器やソフトウェアの仕様に制約を受けるケースがほとんど。
つまり設計フェーズでは遅いので、提案段階で取り組むことになります。
しかし、普通、提案段階では十分な調査/設計工数が取れません。
となると、余裕のあるスペック(=高価)で提案してしまうか、いくらかの制約事項をつけるケースが多いです。
まぁ、導入/移行段階でスペック不足が発覚するよりは、余裕を持つほうが正解です。
機能改善や性能アップの余地が大きい開発案件と違い、後からの変更は大変です。
詳細に記載すると、後で自分の首を絞めかねないので、気を付けてください。
細かいことよりも「ちゃんと業務が回るように」という観点でヒアリング/折衝する事が肝要だと思います。
自宅サーバのインフラ設計書を公開します
自宅サーバのインフラ設計書を公開します。
Design paper of the home server(抜粋)
昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。
内容はこんな感じ。
· 要件概要
· 機器仕様
· ネットワーク設計
· ソフトウェアスタック設計
· 共通基盤設計
· サーバ詳細設計
上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。
インフラの要件定義は難しい
一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづらく、運用に入ってからしばしば問題になるのが実情です。
要件定義では、IPA/SECが公開している非機能要求グレードの資料が参考になります。システム基盤の非機能要求に関するグレード表(03_hikinou_grade_2010416.pdf)の4ページ目に概要が書いてあります。大項目を抜粋します。
· 可用性
· 性能・拡張性
· 運用・保守性
· 移行性
· セキュリティ
· システム環境・エコロジー
中にはよく分からない記述もあるので、飛ばして自分なりの解釈で進めるとよいかと思います。細かいことは経験者に聞くのが一番です。
要件定義の資料は抽象的で分かりにくいので、勉強会でも取り上げにくいテーマと思います。自宅サーバという身近なシステムを例にすることで、少しは取っつきやすくなるのではないでしょうか。
冒頭で公開した設計書は要件定義の部分がすっぽり抜け落ちているので、ちゃんと書く予定です。気が向いたら
*1:運用設計をさぼってるのバレバレですな。
https://docs.google.com/document/d/1ck38O17zcpsfYBjb5c2CPOZu_2TsVCbVZLRdBqObF98/preview#
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090108/322434/
http://blog.livedoor.jp/ume3_/archives/2004-09.html
http://ittokushu.blogspot.kr/2009/05/blog-post_22.html
インフラ構築
http://itpro.nikkeibp.co.jp/active/infra/
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol63-2/paper15.pdf
'IT > 인프라' 카테고리의 다른 글
CentOS7에 LAMP환경을 만들자 (0) | 2017.05.25 |
---|---|
데이터센터 서버 철거 (0) | 2017.02.24 |
시스템 기반설계의 기초 Part1 (0) | 2016.09.01 |
시스템 기반설계의 기초 (0) | 2016.09.01 |
클라우드 기반 DNS 서비스 'Google Cloud DNS "의 손익 계산 (0) | 2016.03.30 |